ギターって、独学で弾けるようになるの?
やっぱり、教室に行かないと上手くならない?
とお悩みのあなた!

皆さんこんにちは、
作曲家の逸(いつ)@itsu_guitaristです。
まずは、安心してください。
ギターは、独学で弾けるようになります!
わたしは親にギターを反対されていて、教室なんか絶対無理!って感じだったので、笑
「教則本&Youtube」などで練習していましたが、
▼独学でもこれくらいは弾けるようになります。

ギター歴9年目の時の動画だよ。
今回は、ギターを独学で始めるのが不安なあなたに向けて、
わたしが実践した「ギターの練習方法」と「独学のポイント」
をお伝えします。
ぜひこの記事を参考にして頂き、
一緒に楽しいギターライフを始めましょう!
ギターを始めるのに、中学・高校生じゃ遅い?
この質問、ネットで山ほど見かけますが、
全っ然、遅くないです!
むしろ早いくらい。笑

オッケー、オッケー!
多分ピアノとかだと、小学校入る前からやる人も多くて、
「子供の時からやらないとダメかな〜?」って心配されていると思うんですが、
わたし自身、ピアノを5歳から10年ヤマハ教室で習ってましたが、
すごくダラダラ嫌々行ってたので←
「中学生から・独学で始めた」ギターの方が、
数倍上手く弾けます。笑


あっはっはっは・・・
ようするに、
年齢ではなく、「やる気」の方がずっと重要です。
さらに、中学・高校はおろか、20代、30代近くでギターを始めて、
ものすごく上手い方もたくさんいらっしゃいますので、(この話は後ほどします)
読者の皆さん、ぜひ希望を持って始めてください!

ギターに年齢は関係ないよ!
わたしの練習法と、おすすめの練習法
わたしの練習法
わたしが独学を続けられたのは、
ギターと一緒に「教則本」を1冊買い、
「好きな曲」のコピーをたくさんしたこと
が決め手でした。
これは、
「教本でギターの持ち方・弦の弾き方押さえ方など、基本的なことを学んだら、
あとはひたすら好きな曲を練習する」という方法。
-5.jpg)
なぜこれが決め手かというと、
これをやる前は、全くギターが上達しなかったから。
わたしがはじめてギターに触ったのは、中2の秋ごろ。
最初は図書館の教則本で、
『少年時代』など、いわゆる「初心者向けの練習曲」で練習してたんですが、
全く楽しくなく+達成感がなくて、
1年以上練習しても、全然ギターが弾けなかったんです。

ですが、高1の4月、
「好きなアーティストの曲が載っている教則本」を買って練習を始めたことで、
憧れの〇〇さんの曲が、自分でも弾けるんだ!と希望が持て、
ギターの練習が楽しくなったし、日に日に上手くなっていくのが自分でもわかるようになりました。
-10.png)
あなたにおすすめする練習法
もしあなたが、教室に行けない・周りにギターが弾ける人がいないという理由で、
ギターを「独学で」弾けるようになりたいなら、
①わたしのように教則本を買って、
→好きな曲を練習する方法
②ネットで動画・ブログを見ながら学んで、
→好きな曲を練習する方法
この2つの方法があると思います。
-7.png)
これは、あなたの性格に合う方、楽しいと思う方を選んでもらえればいいんですが、
それぞれポイントがあります。
①教本で学ぶ→こちらからジャンプ
②動画・ブログで学ぶ→こちらからジャンプ

好きな方から読んでね。
①教則本で学ぶ場合
選ぶポイント
ひとつ挙げるなら、
「写真・図」が一番たくさん載っているものを選ぶのがベターです。
というのもギターを始めると、
「指の角度」とか「どの指のどの関節を使うか」っていう細かい確認が必要になるんですが、
写真がたくさんあると、そのままマネできるので、
スムーズに練習を進めることができます。
▼こんな感じで、アップであればあるほど良い!


ただ、何を買ったらいいの?って迷いますよね。
実は今回、ブログのために本屋さんを回ってみたんですが、
多いところは1店舗に10冊くらいあって、わたしでも「何が違うの?」ってなりました。笑

経験者でも迷う・・・。
そのため、
「もしわたしが全くの初心者だったら、どれを買うか」という点でおすすめの教本を、
アコギとエレキそれぞれ1冊ご紹介します。
【アコースティックギター(アコギ)】

ボディに穴が空いていて、
電気がなくても大きな音が出せる。
「弾き語り」やるならこっち。
【エレクトリックギター(エレキ)】

アンプという機器をつないで、
ギャンギャン機械的な音を出せる。
「バンド」やるならこっち。
おすすめの教則本
【アコギ】はじめてのアコースティックギター

推しポイントは、
曲を弾きながらギターの奏法を練習できること。
ギター含め楽器って、
「しばらく基礎練→曲の練習」というパターンが多く、
基礎の段階でくじけちゃう場合があるんですが、
この本は『空も飛べるはず』『ひまわりの約束』など、
ヒット曲を例にして、弾き方を解説してくれるので、
曲が弾けた!っていう達成感を感じられ、練習が楽しくできるはずです。

達成感があると挫折もしにくい!。
【エレキ】スモール・ステップで身につく エレキギター超入門BOOK

萩原悠さんは・・・
もう文章が神レベルにわかりやすい!
表紙にもあるように、現在18万人超のYoutuberの方なんですが、
もともと長年ブログで発信されていて、文章のプロでもあります。

わたしが尊敬しているブロガーの一人です。
ギタリストが文章を書くと、わたし含め無駄に長くなりがちなんですが、笑
萩原悠さんは、
「わかりやすい・飽きさせない・ワクワクする」三拍子そろっていて、
読んでいると、なんか何でもできそうな気がする、ギターが弾きたくなる!そんな内容になっています。

見かけたら、ぜひパラパラ・・・と読んでみて欲しい!
17年前、わたしが生まれてはじめて買った教本は、
Go!Go!GUITARという雑誌が出してたものなんですが(現在休刊。涙)

なんと、30曲分の楽譜がついていて、
とにかく「曲をコピー」しまくったから、
わたしはここまでギターを楽しく続けられたのだと思います。
今回おすすめした教本じゃなくても、
「弾きたい曲が載ってる」「なんかできそうな気がする」って、
やる気にさせてくれる本がいい本なので、ぜひ書店で探してみてくださいね。

「趣味ホビー」または「音楽芸能」コーナーにあるはず!
②動画・ブログで学ぶ場合
基本的に、好きなサイトを見てもらえばいいですが・・・
練習の「順番」を教えてくれる方が、圧倒的におすすめです!
例えば、「なつばやし natsubayashi」さん。
もうこの方は、Youtubeでギターを練習した人なら知らない人はいないってくらい有名な方で、
わたし自身、何度も何度も動画を見て勉強させてもらいましたが、
このチャンネルの何がいいか。
それは、
「どの順番で・何の練習をすべきか」を教えてくれることです。
▼例えばこちらの動画は、
1日目はこの練習、2日目はこの練習、3日目は・・・
と順番に教えてくださるので、
ギターを買ったあと、迷わず練習を始めることができるんです。

現時点で453万回再生されてる人気動画だよ。
今はわたしがギターを始めた頃と違って、
たくさんのレクチャー動画や、ギターチャンネルがあって本当に楽しいですが、
まず一番にこの練習をして→次はこれやって→次は・・・って、
「順番」に教えてくれるチャンネルは、本っ当に少ないんです!

〇〇の弾き方、〇〇のコツって、
「ポイント」を教えるものはたくさんあるんだけどね。
教則本は、そもそも順番にしか書かれていないので迷うことがないですが、
ネットで検索しながら学ぶ場合は、知識が飛び飛びになりやすく、
え、次は何をすればいいの?って途方に暮れてしまう可能性もあります。
-6.png)
そのため、教本を買わないでギターを学ぶ方は、
なつばやしさんのように、
「練習の順番」を教えてくれるチャンネル・サイトを見るのを、わたしはおすすめします!
好きな曲を弾く方法
先ほど、おすすめは「好きな曲をコピーすること」とお伝えしましたが、
-7.png)
曲を弾くために、はじめは楽譜やコード表が必要です。
今回は、わたしが何度も利用しているおすすめサイトを「3つ」ご紹介します。
U – フレット【無料】

こちらは、無料でギターのコード表が見られるサイト。
「コード」というのは、
ギターをジャンジャカ、ジャカジャカ〜♪と鳴らす時に使う「和音」のことで、
コードがわかると、
ギターで伴奏しながら歌う「弾き語り」ができるので、とても便利です!
▼こんな感じで見られます。
-11.jpg)
レミオロメンの『3月9日』、あいみょんの『マリーゴールド』など人気曲はもちろん、
14000曲以上のギターやピアノのコード表を掲載しているので、
ぜひ一度、あなたが弾きたい曲を検索してみてください。
ヤマハ ぷりんと楽譜

こちらは楽譜のダウンロード購入ができるサイト。
U-フレットとの違いは、
より詳しい弾き方が分かるところです。
U-フレットは、
C〜Dm〜G〜などコードが分かる(左手をどう押さえるか分かる)だけですが、
ぷりんと楽譜は、
どうやってストロークするか(右手をどう動かすか)まで分かる楽譜があります。
-8.jpg)

弾き語り用の楽譜だけでなく、
- バンドスコア
- ソロギター
- 初心者向け簡単アレンジ
など、演奏スタイルに合わせた楽譜がそろっています。
ヤマハ「ぷりんと楽譜」
@ELISE(アットエリーゼ)

こちらもぷりんと楽譜と同じように、
ギターの楽譜をダウンロード&購入できるサイトですが、
個人的には、
「バンドスコア」は、アットエリーゼの方が充実してると思います。
ぷりんと楽譜にもバンドスコアはあるんですが、
アットエリーゼにしかないバンド・曲もあったので、
わたしは両方のサイトで検索して、良い方を選ぶようにしています。

楽譜の詳しさとか、お値段とかね。
ギターを始めるのに、年齢は関係ない!
今回は、ギターを独学で始めたい方に向けて、
「練習方法」と「独学のポイント」をお伝えしました。
【おすすめの練習法】
①教則本を買って、
→好きな曲を練習する方法
②動画・ブログを見ながら学んで、
→好きな曲を練習する方法
-7.png)
【独学のポイント】
教則本で学ぶ
→「弾きたい曲がある」「なんかできそうな気がする」って思える本が、良い本!
動画・ブログで学ぶ
→練習の「順番」を教えてくれるチャンネル・サイトがおすすめ!
▼アコースティックギター

▼エレキギター

【好きな曲を弾くのに役立つサイト】

ギターは独学できるよ!
くり返しになりますが、
ギターをはじめるのに、「遅い」はありません。
まず、先ほどご紹介した「なつばやし natsubayashi」さん。
現在、チャンネル登録者数22万人超の人気Youtuberであり、
演奏がお上手なのはもちろん、解説動画がとても分かりやすく、教則本も出版されていますが、
28歳から独学でギターを習得されたそうです。
また、わたしが軽音部の時、エレキがものすごく上手くて、
目にも止まらぬ早さの早弾きをピロピロ・・・って30分くらい音速で弾き続ける先輩がいたんですが、
なんと大学2年から始めたという話を聞いて、腰が抜けた経験があります。笑

もう、マジで年齢とか関係ないです。
生きて、血が通っている限り、両手は動いてくれますから、
ギターを弾きたいと思ったなら、
「今この人生で」チャレンジしてみてください。
ぜひ、わたしと一緒にギターを楽しみましょう!

待ってまーす!
コメント