※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ギターを耳コピするメリットは?楽しく上達したいあなたに耳コピがおすすめな理由 【やり方&上達のコツ】

ギター

耳コピってやるべき?

どうやって練習すればいいの?

と迷ってるあなた!

逸

皆さんこんにちは、

作曲家の逸(いつ)@itsu_guitaristです。

実は、耳コピのメリットってめちゃ大きくて、特に、

  1. 本当に弾きたい曲を弾ける
  2. 節約になる
  3. ギターの腕が上達する

など、あなたのギターライフがもっと楽しくなるメリットがあります。

逸

わたしがこの19年、

一度もギターを嫌いにならず、続けられたのは、

まちがいなく耳コピのおかげ!

今回の記事では、

  • 耳コピの「3つのメリット」
  • 耳コピの手順とコツ

このような内容で耳コピのやり方を解説します。

ぜひ参考にして頂き、

好きな曲をガンガン弾ける楽しさを感じてくださいね!

逸

一緒にやってみよーう!

今回の内容はYoutubeでも解説しています。

ブログor動画、好きな方でご覧ください。

【ギター講座】これが近道だった!【もれなくギターが上手くなる】【単音耳コピ動画#1】

耳コピの3大メリット

皆さん、こんなことないですか?

インディーズバンドの曲が好きだけど、スコアが出てなくて、

弾きたいけど弾けない!

軽音部で曲をコピーすることになったけど、楽譜持ってない!

ってこと。

こんな時耳コピができると、

練習のため、仕方なく違う曲を練習するのではなく、

あなたが今一番弾きたい曲を弾きながら、ギターの技術を高めることができます。

逸

楽しく練習できる!

また・・・ギターってお金かかりますよね?(切実)

弦は日々サビていくし、ケーブルは気づいたら断線してるし、

エフェクターに、スタジオ代に、打ち上げ代などなど。

もっと目の前のことにお金を使わなきゃいけない!

って場合も多いんじゃないでしょうか。

こんな時も耳コピができれば、

楽譜を買う負担がなくなり、本当に必要なものにお金を使うことができます。

逸

お金の心配がひとつ減る!

さらに、さらに!

耳コピをすると聴く力が伸びるので、「音感・リズム感」が鍛えられます。

するとあなたのギタープレイが、正確で&安定感のあるものになっていく。

つまり、耳コピは「ギター技術の向上」につながるというわけなんです!

【耳コピの3大メリット】

  • 本当に弾きたい曲を弾ける
  • 節約になる
  • ギターの腕が上達する

読者の皆さん、どうですか?

だんだん耳コピがやりたくなってきたんじゃないでしょうか?

では次の章から、具体的な耳コピのやり方&コツを解説していきます!

耳コピのやり方

手順

手順を簡単にいうと、

イヤホンを片耳にはめる

→曲を聞いて、

→聞こえた音と同じ音を、ギターで探す

・・・なんですが、

いくつか上達するためのポイントがあります。

それがこの4つ!

  1. 「イヤホン」を使って曲を聞く
  2. 「どちらの耳」で聞くか確かめる
  3. まずは「単音」の耳コピから始める
  4. フレーズを「短く区切る」

耳コピ4つのポイント

①「イヤホン」を使って曲を聞く

もしかしたら読者さんの中に、

「スピーカーで曲を流して耳コピやるよ」って方がいるかもしれません。

ですが初心者の方には、

イヤホン(ヘッドホン)を使うことを全力でおすすめします!

というのも、

スピーカーだと全ての音がいっしょくたに聞こえるので、

コピーしたいのがどのギターか分からん!

メロディが複雑で聞き取れない!

って、耳コピが難しく感じてしまうリスクがあります。

そのため、本当に必要なギターの音に集中するためにも、

イヤホンを使って曲を聴くのがおすすめです。

イヤホンの「左右」も確認しよう!

実はイヤホンって、左と右で聞こえてくる音がけっこう違います。

あなたがコピーしたいギターは、どっちから聞こえますか?

耳コピをする前に「どちらのイヤホンを使うか」も確認しましょう!

②「どちらの耳」で聞くか確かめる

読者の皆さん、

「利き手」があるように、耳にも「聞き耳」があるって知っていましたか?

そう!だから、

「イヤホンをどちらの耳に刺したら聞こえやすか」をぜひ確かめてみて欲しいんです。

③まずは「単音」の耳コピから始める

初めて挑戦する方は、

「単音」の耳コピから始めるのがおすすめ。

逸

挫折しにくいし、上達も早くなるよ。

「単音とは何か?」というと、

和音ではなく、1つの音で作られているメロディのこと。

これは単音のフレーズ

(あいみょん『マリーゴールド』のイントロ)

こっちは単音じゃない

(Deep Purple 『Smoke On The Water』の有名なリフ)

これは単音のフレーズ

(スピッツ『ロビンソン』のイントロのアルペジオ)

これは単音じゃない

(冒頭からジャンジャカ聞こえるコードストローク)

レミオロメン – 粉雪
逸

なんとなく違いわかったかな?

また「弾き語りの耳コピがしたい!」って方も、

単音から始めるのがおすすめ。

というのも、コード(和音)を耳コピするときも、

まずはベース音(単音)を耳コピして、

メジャーコードなのかマイナーコードなのか探っていくので、

「単音耳コピ」は、どんな曲をやるにしてもゼッタイ必要な技術だからなんです。

④フレーズを「短く区切る」

耳コピしたいフレーズは、

一気にやらず、2音・3音くらいの短いフレーズに区切りましょう。

それはどういうことか ?

あいみょん『マリーゴールド』のイントロを例にすると、

このフレーズなら、

これくらい短く区切ります。

どうですか、けっこう短いですよね。

覚えておける音の長さって意外と短くて、

ギターで音を探しているうちに、

「あれ、元の音なんだっけ?」って何回も聞き直すことになるので、

しっかり短く区切るのがおすすめです。

逸

慣れてきたら、もっと長くてもできるけど、

初めはこのくらいがベスト!

耳コピのポイントまとめ

耳コピの手順は、

イヤホンで曲を聞いて、

→ギターを弾いて、曲と同じ音を探す

→できなければ再度曲を聞く

→ギターで探す

→できなければ曲

→ギターで探s・・・

このように、曲とギターを交互に聴きながら、同じ音を探していきます。

また耳コピを上達するためのポイントは次の4つ。

  1. 「イヤホン」を使って曲を聞く
  2. 「どちらの耳」で聞くか確かめる
  3. まずは「単音」の耳コピから始める
  4. フレーズを「短く区切る」

これらを意識することで、

始めてでも挫折しにくく、早く上達できるようになります。

おわりに

今回は基本的な耳コピの手順と、上達のポイントについてお伝えしました。

耳コピついては、これからいくつか記事を出す予定なので、乞うご期待!

逸

もし耳コピについて分からないことがあれば、

コメント、またはX(@itsu_guitarist)で教えてくださいね!

ギター 音楽
逸(いつ)

コンプレックスを強みに、
トラウマを力に。

「ギター・敏感肌・親子関係」
のお悩み解決法を発信しています。

\フォローしてくれてありがとう/
\この記事が役に立ったらシェアしてね/
\フォローしてくれてありがとう/
スポンサーリンク
逸 OFFICIAL BLOG 「どんといけ、どーんと!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました