中学3年の高校受験のとき。
高校2年の文理選択のとき。
高校3年の三者面談のとき。
進路を考える時期はたくさんありますが、
そのたびにわたしは、
「親を変えたい」「説得したい!」と心から願っていました。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
こんにちは、作曲家の逸@itsu_guitaristです。
両親は大学進学を望んでいたのですが、
「音楽の専門学校に行きたい」と伝えたところ、
音楽が好きなの?
いずれ変わるかもしれないよ。
失敗したら?
音楽なんて他に就職できないよ。
じぶんは上手いと思ってる?
何千・何万人のお客さんにそう思ってもらえる?
と質問が出るわ出るわでしたが・・・
中学生のときも、高校生のときも、
まったく上手く説明することができませんでした。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
もどかしかったし、
歯がゆかったし、くやしかった。
学生のとき、
手をのばして・背のびをして・ジャンプをしても夢に届かない気がして、
ずっとわたしは、
「圧倒的に足りない」と感じていました。
ですが会社員として6年、
さまざまな人たちと働き、
フリーランスになって3年、
今こうやって“言葉”をつかった仕事をさせて頂いているので、
今回は、
「伝える力」をテーマに、
親御さんと進路について話すとき、
話を分かってもらう・考えてもらうための「相手を動かす伝え方」
とは何なのか。
一緒に考えていきましょう!
この記事が少しでも読者の皆さんの力になれば、とても嬉しく思います。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
ぜひ参考にしてね!
理由より、やりたいこと
今回は、
①伝える「手法」
↓
②伝える「心構え」
という順番でお伝えします。
「理由」は反論されやすい
親御さんと進路の話をして、
まず聞かれるのが、
「なぜやりたいのか」ということではないでしょうか。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000474.jpg)
わたしが学生の時に言ったのは、
「多くの人に影響を与える仕事がしたい」
という理由でした・・・が、
すぐさま母に、
影響を与える仕事って、他にもあるんじゃない?
と返されました。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
一発KO!
カーンカーンカーン(ゴングの音)
その後→
母:たとえば学校の先生だって、
何百人もの生徒に会って影響を与えられるじゃない。
逸:いや、音楽だったら直接会わない人にまで影響与えられるし・・・モゴモゴ
とまさに水掛け論で、
いつまでたっても終着点が見えませんでした。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
子どもだと、
後手後手にまわっちゃうんだよね。
これは。これの問題点は、
「やりたい理由」は反論されやすい
ということです!
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/04/対立する二人-1024x694-1.jpg)
人に影響を与える。もそうですが、
人を笑顔にする、
人を助ける、
人に喜んでもらうという「やる理由」は反論されやすい。
なぜか?
それは、どんな職業にも当てはまるからです。
おいしい食事を提供して、人を笑顔にする。
おしゃれなヘアカットで、笑顔にする。
電気が当たり前に使えるサービスで、笑顔にする・・・
人を笑顔にしない仕事はありません。
同じように全ての仕事が、
人に影響を与えて・助けて・喜んでもらっています。
もちろん、
読者の皆さんが「やりたい!」
と考えているのも本当で、本物の志だと思いますが、
どの仕事にも当てはまるというのは、
「曖昧だ」ということです。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000480.jpg)
残念ながら、
「曖昧・大ざっぱ・ざっくりとした意見」というのは、
話し合いの中で、
「いい加減な気持ち」という印象を与えます。
そのため、
あなたの勘違いじゃない?
この学校じゃなくていいんじゃない?
今決めるのは早いんじゃない?
と言われやすくなってしまいます。
「やりたいこと」のいいところ
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000482.jpg)
これに対抗するには、
「やりたいこと」を話すことです。
なぜこれが良いのか。それは、
徹底的に「具体的にできる」からです。
ここで、
「まだやってないことを詳しく考えられないよ!」
って思う方もいるかもしれませんが、
実は、たくさんあります。
「今」考えられることがたくさんあります。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/04/グッド 大学生.jpg)
「音楽の専門学校に行きたい」を例にすると、
何県の何という学校に行きたいのか?
なぜ専門なのか。なぜ大学・サブスクールではないのか。
なにを基準に選んだのか?
就職率なのか。学費が安いのか。通学が便利なのか。「卒業生 口コミ」を見たのか。
家から通えないなら、
周辺でどこが治安が良いのかマップを作る。
アパートの月額・オートロックか否か・学校までの距離などを表にまとめる。
などどんどん具体的に考えることができます。
たしかに、
大量すぎて、ウッと息がつまるかもしれません。
おそらく高校生のわたしに見せたら、
「なんで親の機嫌をとらなきゃいけないの!」
「そんな時間なんてない!」
と叫ぶような気もします。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
尖ったナイフだ……笑
ただ、親御さんに分かってもらわない限り、
お金を出してもらう・ハンコを押してもらうのは叶いませんし、
上に挙げたのは「いずれ調べること」ですよね。
親がすんなりOK!だったとしても、
良い学校を調べるべきだし、
通学にどれだけ時間・費用がかかるか考えるはず。
それをじぶんで調べるんだから、
全然ムダじゃありません。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
むしろ率先してやりたいことだった。
「見える化」する
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/03/1000000272-800x534.png)
また、
「やりたいことを具体的に」というのは、
「わたしたちがどれだけ真剣に考えているか」
という本気度も伝わります。
というのも、
上に挙げた卒業生の進路を調べる・アパートを比較するなどの作業は、
表なりマップなりランキングなり、
「目で見える形」にして説明することができます。
講演会やセミナーだって、
たんたんと言葉だけで話されたら、
よく分からんし眠いし興味を持ちにくいですよね。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000476.jpg)
ですがレジュメがあったりパワーポイントがあったり、
さらに画像や動画なんかがあったりすると、
「聞こうかな」という気にはなるじゃないですか!?
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
寝るかもだけど笑
「聞こうかな」とは思うはず。
進路も同じです。
言葉だけで話し合うのは、非常に難しいです。
でも分かってくれないと悲しいし、
怒りも湧いてくる。
すると親御さんも口調が強くなって、
わたしたちもケンカ腰になって、
交渉決裂してしまう・・・!
ってことになりかねません。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
ケンカはよくない。
「本当の自分」じゃなくなるから。
進路は、
「人生ではじめて親子で意見が分かれるイベント」の一つでもあると感じます。
今まで大きな問題がない人ほど、
何で分かってくれないの!とパニック状態になるかもしれません。
ただ、興奮して怒鳴りあっていては、
「相手を分かる」なんて絶対にムリだと思いませんか?
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000491-800x566.png)
話し合いが上手くいく確率を上げるためにも、
言葉だけではなく、
表やグラフなど「見える形」で伝えてみてはいかがでしょうか。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
↓次の章からは、
「心構え」の話。
正解ではなく、本気を知りたい
「圧迫見極め」の危険性
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2023/02/lightbulb-ge47769350_1280-1.jpg)
進路のお悩みを読んでいると、
「お前には無理。できっこない。」と言うのは、
「あえてキツイ言葉を言って、
子どもがどこまで本気なのか見極めているんだ」
という親御さんがいらっしゃるようですが・・・
大変危険だと感じます。
これ、圧迫面接ですよね?
就活の経験がない方にご説明すると、
圧迫面接とは、
面接官がやたらと冷たく、
何と答えても、
「えー?君おかしいんじゃないの?」
「君の意見、間違ってるよ」
と否定される面接のことを指します。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000466.jpg)
※目的はクレーマーへの対応力を見るため・困難な状況でどう行動するか見るためだそうです。
・・・が!
これは、相手が他人だからいいんですよ。
圧迫面接には気をつけろよ〜!と先輩からさんざん怖がらせられて、
周りの就活生もしんどかった〜!って頑張ってて、
最終的に、
「あの面接官、絶対性格ワルイよね!」
ってグチれるからいいんです。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
あまり褒められた言い方じゃないけどさ…笑
でも、親子ってそんな風に笑い飛ばせなくないですか?
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000485.jpg)
親を悪く言うと、じぶんまで惨めに思えてくるし、
これから先ずっと続く関係だし、
できることなら嫌いにならず、
家族とは良い関係を築いていきたいではないですか!?
だから、
この「圧迫見極め」は家族間ではやめようよ。
というのがわたしの意見です。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
したことは返ってくるからさ…。
・・・が、
なのですが!
そのかけ引きを取っ払うと、
子どもがどれだけ本気か知りたい
というのが、
親御さんの「本当の気持ち」だと分かります。
これこそが!
一番考えるべき最重要ポイントではないでしょうか。
大切なのは「現在の本気」
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000488.jpg)
中高生のとき、母から
好きなこと、いずれ変わるかもしれないよ。
才能あると思ってる?
こう言われたとき、
これを真に受けてしまって、
え、未来のことを保証できない・・・。
とフリーズしてしまったんですが、
(馬鹿正直だった。涙)
これには迷わず、
「これが1番やりたいことです。」
「わたしにはできます。」
と返答していいです!
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
んもう、
食い気味に言ってOK!
親は、別に未来の保証なんて求めていません。
2020年代の今、
2人に1人が転職する時代ですし、
大人だって、よしやるぞ!と起業しても、
続けられない場合も多々ありますから、
変わることもあるし、
上手くいかないこともあるし、
それは当然のことです。
ですが!
ここで皆さんが、
気持ちが変わるかもしれないけど・・・。
才能はまだわからないけど・・・。
って答えてしまうと、
「おいおい、この先大丈夫か?」と、
親御さんを不安にさせてしまいます。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000490.jpg)
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
そしたら信用してもらえないよね。
くり返しになりますが、本当に大切なのは、
「わたしたちがどれだけ本気か」を伝えること
です。
就職面接でも、
「うちは第何希望ですか?」という質問に、
「貴社が第一希望です!」と答えるという暗黙のルールがあります。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000468.jpg)
これだって、
ホントに何番目か聞いているのではなく、
「どれほど強い気持ちで就職したいか」を知りたいんです。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
「うちの会社入りたいですか?」って聞かれて、
「230%入りたいです!」って言った同級生、
内定めっちゃ早かったなあ。笑
同じように、
今皆さんが、自分の目標を実現したい!という気持ちがあるのならば、
いずれ変わるかもよ?
才能あるの?
という言葉には、
これが1番やりたいことです!
わたしにはできます!と、
「いま現在の強い気持ち」が伝わるように、
答えてみてください。
もちろん、学ぶ・練習するという
「実際に行動する姿」を親御さんに見せることも忘れないでくださいね。
【補足】周りに振り回されない方法
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000472.jpg)
・・・以上で、
今回の重要なポイントは終わりましたが、
もし皆さんが、
やりたいことをバカにされる・非難されるといった、
「理解されないこと」に困っているのであれば、
ぜひ一度、こちらの本を読んでみてください。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/06/22-06-21-16-59-30-517_deco-2048x1152-2.jpg)
わたしはずっと、
「じぶんのことは、じぶんが一番分かってる!」と思って、
自己実現系の本は読まなかったし、
就活の自己分析だってやらなかったんですが笑
本の中で、
仕事は、
やりたいことを実現する「手段」でしかない
という文に出会い、目が覚めたんです。
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
職業はゴールじゃない。
ずっと「音楽がやりたい」だけしか考えてこなかった。
でも、
・何のためにやるのか
・音楽でお客に何と言ってもらいたいのか
「オシャレ、エモい!」なのか、
「朝からテンション上がった!」なのか、
「じぶんは一人じゃないって安心した」なのか、
「また明日も生きようと思えた」なのか・・・
と深く考えられるようになりました。
「深く考えられる」と何が良いか。
それは、
ちょっとやそっとの反対では挫けなくなる
ということです。
大木が深く深く根を張っているから、
多少の雨風ではびくともしないように、
じぶんのやりたいことを深く深く考えておくと、
誰かの言葉で心が揺れ動くことがなくなります。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2024/05/1000000470.jpg)
こちらの本は、
「ひとつずつ・順番に」やりたいことが明確になっていき、頭の中がスッキリします。
周りの言葉に心が揺らいでしまう方は、
ぜひ一度手にとって見てはいかがでしょうか。
![](https://itsu-guitar.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![逸](https://itsu-guitar.com/wp-content/uploads/2022/03/こらあちゃん-3-2-300x300.png)
中学の教科書にしてほしいっ!
ってくらい「人生のベスト本」だよ。
コメント