「逸って、大学行きたくなかったとか言ってるけど、本当にいい講義はなかったの?」
って思っているあなた!
こんにちは、逸です。
普段「イヤイヤ行っていた」とか、「やる気なかった」とか言っているわたしですが、
確かに楽しかった・面白かった講義もあります。
ただし、選択科目や特別講義で面白いと感じることが多かったです。
必修科目では、学ぶっていうより、やっつける!っていう姿勢になりがちでした。
今回は、卒業・就職後何年経っても心に残っている、
為になった2大講義をお話します。
特に、「大学に行くか迷っている人」に読んでもらいたい内容になっています。

早速行きましょう!
「ターゲット層」の本当の意味が分かった、マーケティングの特別講義

あなたは、「ターゲット層」って聞いたことありませんか。
わたしは経済学部だったので、商品を売ることや会社経営についての科目が多かったですが、
そうでなくても、
この服は10代~20代前半が着るブランドだよね、とか
このYouTubeチャンネルはファミリー向けだね、とかはイメージ出来ると思います。
このように、ターゲット層というのは「どんなお客さんに売るか」という対象のことです。
これについて、社会人の講師をお呼びして、特別講義を受ける機会がありました。
毎週ある通常講義とは違って、1日だけの特別講義です。
そこでは、「MacBook」「MAQuillAGE」「ガリガリ君」の3ブランドをテーマに、
ターゲット層を予想するワークをしました。
どうでしょうか。
みなさんもこの3つが「どんなお客さんに売るか」わかりますか。
MacBookは、無駄がなくてスタイリッシュなパソコンが欲しい人
MAQuillAGEは、ある程度メイクにお金を出せる20・30代女性
ガリガリ君は、小学生男子・・・など。
講義の参加者は、だいたいこんな感じで予想していました。
みなさんも、何となく納得できますよね。
ただ、ここで面白いのが、
この予想、ぜーんぜん1つも合っていないんです!!!
実はターゲット層とは、年齢や性別じゃない!って言われたんです。
本当のMacBookのターゲット層は、
「個性的で、スタイリッシュで、仕事が出来る人になりたい人」です。
ちょっと頭に思い浮かべてもらいたいのですが、
Appleのコンピュータってこんなイメージないですか。
スタバで、おもむろにMacBookを取り出し、
カタカタカタ…タターン!ってやっているビジネスマン。
これです。これなんです!
実はブランドは、商品の機能だけじゃなく、
商品から伝わるイメージがとっても重要。
つまりAppleは、
デザイン重視な人ではなく、
スタイリッシュで仕事が出来る人になりたい人に、スタイリッシュなMacBookを売っている。
ということです。
MAQuillAGEの本当のターゲット層は、「わたしは特別なのよ、安い女じゃないわよ。と思っている女性」
ガリガリ君の本当のターゲット層は、「いつまでも少年の心でいたい成人男性」ということです。
ガリガリ君、面白いですよね。
少年じゃなくて、少年の心。
男性はいくつになってもガリガリ君好きだなーというイメージにもマッチしています。
大学では、机の上で学ぶだけじゃなく、
現実の社会と学問をつなげる授業もあり、
中高の勉強との違いも感じられると思います。

現実社会と学問がつながる!それが大学!
人の魂にうったえる組織経済学

「組織経済学」…イメージしづらいですよね。
わたしも大学に入ってから初めて聞きました。
簡単に言うと、
会社の中で社員をどんな部署に配置するか、
どうしたら社員が働きやすい環境をつくれるかという、
「組織の中で人を動かす」学問です。
組織経済学の講義は、
わたしの学科とは違う学科の科目だったんですが、
「先生の評判が良かった」ので受講してみました。
ある時、
「デザイナーに新しいニットのデザインを依頼する時、どうしたらより良い仕事をしてくれるか」
を考えることになりました。
言い方はいろいろありますよね。
「忙しいところ悪いけど、新しいデザインを企画してくれるかな。」
と下手に出る方法もあります。
ですが、教授が教えてくださった、正しい言い方はこれです。
「ニットの常識をくつがえすような、新しいデザインで日本をあっと言わせたいんだよ。
デザインの企画をお願いしてもいいかな。」です。
ポイントは、相手がどんな人かを理解すること。
相手はデザイナー、クリエイティブな人です。
クリエイティブな人は、「新しいことをして社会に影響を与えたい」と心の奥底でいつも思っています。
だから、デザイナーという相手に合わせて、
理屈ではなく、熱い魂にうったえかけるような声かけをする。
そうすると、「仕方ないからやろう」ではなく、
「そんな新しいデザイン作りたい!」と意欲的になって、
より良い商品を作ることが出来る、ということでした。
この講義は、別学科の科目なので取らなくてもいいんですが、
どんな仕事をしても役立つし、もっと言えば、家族であっても使える考え方なので、
受講して良かったと感じています。

実際に、使えることを学ぶと嬉しいね。
この体験から伝えたいこと
特別講義に気を配ろう
特別講義は、「勉強が現実で使えること」がより実感できる点で、
ぜひ参加して欲しいと思います。
しかし、常に気を配っている必要があります。
なぜなら、大学での特別講義は、あまり盛大に宣伝されないからです。
ターゲット層の講義は、大学から受講生募集のメールをもらって、自分で申し込んだものでした。
このように、
学内メールが一通来るだけ。
広いキャンパス内で、ある掲示板にA4用紙が1枚貼ってあるだけ。
など、こちらから探しに行かなければなりません。
つまり、普通に見逃します。汗
今、数年前の大学広報誌を見返したら、
「ラジオ番組を作ろう」とか「吉本新喜劇を地域活性化に活かす」とか
心惹かれる特別講義をたくさん見逃していたようです…。
あなたはきっと、バイトもしたいし、サークルもしたいし、恋愛もしたいと思います。
学内メールは、週に一回でいいから全部読むとか
学務課の前の掲示板は、必ず見るとか、
「面白い講義を探そう」という希望を持って過ごすと良いと思います。

注意していよう!
評判の良い講義を見極めよう
大学での「評判の良い講義」というのは、いくつかあります。
出欠を取らなくてテストだけ受かれば良いもの、
出席だけしていれば、授業中寝ていてもテストが少々悪くても受かるもの、
テストには、教科書も過去問も電子辞書も持ち込み可のもの…などなど。
ですがあなたには、
「先生の話が面白いと評判の講義」
を見極めて欲しいと思います。
組織経済学の講義は、
その教授自体の評判が良くて、「先生の講義は面白い」と言われていた方でした。
わたしも、組織経済学なんて聞いたことないし、別学科の先生だけど、
先生の講義が面白いなら取ろう。という気持ちで受講しました。
テストに受かりやすい講義ではなかったのに、いつも講義室がいっぱいで、
寝てたり喋っていたりする人はほとんどいませんでした。
やっぱり、先生の話自体が面白かったんですよね。
勉強する、とか単位を取る、とかじゃなく、
「先生の話がもっと聞きたい」と思わせる方でした。
そんな方は貴重な存在です。
これからたくさんの人に出会うと思いますが、
「もっと話を聞きたい」って思える方は、なかなかいないです。
あなたも、「この先生の講義は面白い」って評判を聞いたら、
違う学科だから、単位が取れるかにこだわらず、
ぜひ受講してみてください。
大学で学ぶとは、こういうことか!
って、大学に来た意味が実感できると思います。

大学ならではの感動があるはず。
おわりに

いかがでしたか。
大学の講義が、なんとなくイメージできましたか。
大学をあまり褒めない逸ですが、
大学ならではの講義があることは間違いありません。
わたしの大学時代、
国立大学の授業料を計算すると、「1時間約1万円」と教わりました。
その価値があるかどうかは、
「自分から進んで、良い講義を探せるかどうか」
にかかっていると思います。
大学に行く、行かないに関わらず、
ぜひやる気を持って、取り組める道を選んでくださいね。

あなたの未来を応援しています!
コメント